説教:『善いサマリア人の譬え』 飯島 信牧師
聖書: ルカによる福音書 10:25~37
今日の話しは、良く知られている「善いサマリア人の譬え」です。ここでの主題は「隣人とは誰か」です。
舞台は、エルサレムからエリコへ下って行く街道です。
そこに通りかかった3人の人物が登場します。初めに祭司です。彼は、傷ついた旅人を見ます。しかし、「その人を見ると、道の向こう側を通って行った」のです。彼は、傷ついた旅人を見ながら、見て見ぬふりをし、あえて旅人を避けました。たとえ介抱したとして、この旅人が死んでしまったなら、それに触れた者は7日の間汚れるという律法の規定により、宮仕えの仕事を失うことを恐れたのかも知れません。祭司は、旅人の苦しみより、自分を守ることの方が重要でした。
次にレビ人です。彼も又、祭司と同じように道の向こう側を通って行きました。こうして、神の宮に奉仕して、神に仕える事を生業としていた祭司もレビ人も瀕死の旅人を捨て去りました。
そうした中にあって、3人目の人物が通りかかります。それは、日頃ユダヤ人からは忌み嫌われ、蔑まれ、交際まで断たれていたサマリア人でした。このサマリア人は、倒れていた彼に近寄り、手当てをし、自分のろばに乗せ、宿屋にまで連れて行ったのです。サマリア人にとって、今自分の目の前に瀕死の傷を負って横たわっている者は、ユダヤ対サマリアと言う民族の確執を越え、ただ助けを必要としている命ある存在としてのみ彼の心を捕らえます。
隣人とは誰か。今、あなたの助けを必要としている、その人が隣人なのです。「行って、あなたも同じようにしなさい」と、イエス様は呼びかけておられます。